骨の健康ナビ

閉経後の女性に多い骨粗鬆症:その原因と今日からできる予防習慣

Tags: 骨粗鬆症, 閉経後, 予防, 食事, 運動, 骨密度, 女性ホルモン

骨の健康は、年齢とともに変化するご自身の体の中でも、特に意識しておきたい大切なテーマです。閉経を迎え、体の変化を感じ始めている方もいらっしゃるかもしれません。今回は、閉経後の女性に多く見られる骨粗鬆症について、その原因と、日常生活で無理なく始められる予防習慣についてご紹介いたします。

骨粗鬆症とはどのような状態でしょうか

私たちの骨は、一度作られたら終わりではなく、常に古い骨が壊され(骨吸収)、新しい骨が作られる(骨形成)という新陳代謝を繰り返しています。このバランスが保たれることで、骨は健康な状態を維持しています。

骨粗鬆症とは、この新陳代謝のバランスが崩れ、骨の強度が低下し、骨折しやすくなる病気のことです。骨の内部がスカスカになり、ちょっとした転倒やくしゃみ、あるいは日常生活の動作でさえ骨折のリスクが高まってしまいます。特に、背骨が押しつぶされる「圧迫骨折」は、背中が丸くなったり、身長が縮んだりする原因にもなり得ます。骨粗鬆症は自覚症状が少ないため、「いつの間にか骨折していた」というケースも少なくありません。

なぜ、閉経後に骨粗鬆症のリスクが高まるのでしょうか

女性の骨の健康と深く関係しているのが、女性ホルモンの一種である「エストロゲン」です。エストロゲンは、骨の新陳代謝において骨が壊れるのを抑え、骨密度を維持する大切な働きをしています。

閉経を迎えると、このエストロゲンの分泌が急激に減少します。その結果、骨を壊す働きが骨を作る働きを上回り、骨密度が低下しやすくなるのです。これが、閉経後の女性が骨粗鬆症になりやすい主な理由とされています。

今日から始める骨の健康習慣:食事編

骨の健康を保つためには、日々の食生活が非常に重要です。骨を作る材料となる栄養素をバランス良く摂取することを心がけましょう。

1. カルシウム

骨の主要な成分です。積極的に摂りたい栄養素の代表格と言えます。

2. ビタミンD

カルシウムの吸収を助け、骨への沈着を促す重要な役割を担っています。

3. ビタミンK

骨の形成を促し、骨質を良くする働きがあります。

これらの栄養素をバランス良く、無理なく摂り続けることが大切です。一つの食品に偏らず、様々な食材を組み合わせることで、より効果的に栄養を摂取することができます。

今日から始める骨の健康習慣:運動編

骨は、負荷がかかることで強くなる性質を持っています。適度な運動は、骨密度を高め、骨を丈夫にするだけでなく、筋肉をつけ、バランス感覚を養うことで、転倒による骨折のリスクを減らす効果も期待できます。

1. ウォーキング

特別な道具も必要なく、いつでも手軽に始められる運動です。

2. かかと落とし

自宅で簡単にできる、骨に良い刺激を与える運動です。

3. 筋力トレーニング

スクワットなど、大きな筋肉を動かす運動も骨の強化につながります。

日常生活の中で、エスカレーターではなく階段を使ったり、一駅分歩いてみたりするだけでも、骨への良い刺激になります。できることから少しずつ、運動習慣を取り入れてみましょう。

食事・運動以外の予防策

まとめ:今日からできる「骨活」を始めましょう

閉経後の女性にとって、骨粗鬆症は避けて通れないテーマのように感じられるかもしれません。しかし、ご自身の生活習慣を見直し、今日からできる小さな工夫を積み重ねることで、骨の健康を守り、骨粗鬆症のリスクを減らすことは十分に可能です。

食事、運動、そして生活習慣の改善。これらは特別なことではなく、日々の暮らしの中で少し意識を変えるだけで実践できることばかりです。焦らず、ご自身のペースで、できることから一つずつ始めてみませんか。健康で活動的な毎日を長く続けるために、ぜひ「骨活」を始めてみましょう。